BASICS M

木場のパーソナルGYM

お米が手に入らない?日本人の食生活を支える「代わりの主食」!|東京都江東区

カテゴリー: ダイエット, 健康, 食事

私たち日本人にとって、「ごはん(お米)」は日常の中心ともいえる食べ物です。朝はおにぎりや和定食、昼はお弁当、夜は炊きたてのごはんと味噌汁。お米を主食とした食文化は、長い歴史の中で私たちの生活に深く根付いてきました。

しかし、近年の天候不良や輸送の遅延、需要の変化などの影響で「お米の供給が不安定になっている」「スーパーで在庫が少ない」と感じる方も増えてきました。こうした“米不足”の状況下で、不安を感じる方も多いのではないでしょうか?

そんな今だからこそ知っておきたい「お米の代わりになる主食」です。実は、ごはんがなくても、栄養バランスを保ち、満足感のある食事は十分に実現可能です。今回は、健康やダイエットの視点も踏まえながら、お米の代わりになる食品をご紹介します!


1. オートミール:和の食卓にもなじむ新定番

もともと欧米の朝食として知られていたオートミールは、今や日本でも人気の高まる健康食です!水や出汁で煮れば、まるでお粥のようにごはん代わりとして食べられます。

ポイント:

  • 食物繊維が豊富で腸活にも◎
  • GI値が低く、血糖値の急上昇を防げる
  • 和風・洋風アレンジがしやすい

味噌汁や納豆と一緒に「和定食風」にすることで、日本人の食習慣にも違和感なくなじみます。


2. 米粉パン:お米から生まれた優しい選択肢

米粉から作られるパンは、小麦パンに比べてもっちりした食感で、日本人にも馴染みやすい主食の一つです。

メリット:

  • 小麦アレルギーの方にも対応可能(グルテンフリー)
  • お米に近い風味で違和感が少ない

おにぎり代わりに「米粉ロールパン」を活用すれば、外出先のランチにも便利です。


3. ベーグル・胚芽パン・麦芽パン:噛みごたえのあるパンで満足度アップ

忙しい朝、パン派の方も多いのが現代の日本の食事情ですね。ここでは血糖値の上昇が緩やかなパンを選びたいところです。

  • ベーグル:油分が少なくシンプル。噛み応えがあり、少量で満腹感あり。
  • 胚芽パン:ビタミン・ミネラルが豊富で、香ばしい風味。
  • 麦芽パン(全粒粉パン):GI値が低く、ダイエット中にもおすすめ。

パンを選ぶ際は、「精製された白パン」ではなく「栄養価の高い茶色いパン」がポイントです!


4. さつまいも・じゃがいも:昔ながらの主食代替

昭和初期や戦後の時代、さつまいもやじゃがいもが主食代わりになっていた時代もありました。現代でも、自然な甘みと腹持ちの良さから、主食として十分活用できます。

メリット:

  • ビタミンC・カリウム・食物繊維が豊富
  • 炊飯器や電子レンジでも手軽に調理できる

日本人の“根菜好き”にはぴったりな選択肢です!


5. 雑穀・もち麦・玄米:より健康的なごはん代わりに

もし白米が手に入らないときは、雑穀や玄米・もち麦を炊いてみるのもひとつの手です。食感に慣れれば、むしろこちらの方が満足感があるという人も!

ポイント:

  • 精製されていない分、ビタミン・ミネラルが豊富
  • 食物繊維が多く、腸内環境を整えやすい

時間があるときは、数時間の浸水でより食べやすくなります。


6. キヌア・クスクス:世界が注目する主食バリエーション

輸入食材の中にも、お米の代わりとして取り入れやすいものがあります。

  • キヌア:必須アミノ酸を含む高たんぱくな「スーパーフード」
  • クスクス:お湯で簡単に戻せる粒状のパスタで、調理が手軽

丼ものやサラダのベースにすると、海外風のヘルシーランチに変身します。


7. 春雨・葛きり:低カロリーで軽めの主食代替

軽く済ませたい日や、夜遅くの食事には、カロリー控えめな選択肢もおすすめです。

おすすめ:

  • 野菜やたんぱく質と一緒にスープにする
  • 糖質制限中の主食代わりにも活用可

終わりに:米文化を尊重しながら、新しい食選びを

日本人にとって「お米」は、ただの主食ではなく、文化や家庭の味そのものです!それだけに、米不足は不安を招きやすいですが、今こそ視点を変えるチャンスです!

主食を多様化させることで、飽きのこない食生活や、よりバランスの取れた栄養摂取が可能になります。お米が手に入りにくい今、「代わりに何を食べるか?」にプラスして「どう組み合わせて、健康的な食事にするか?」という視点で、食生活を見直してみてはいかがでしょうか!

VG VERSA GRIPPS

BASICS Mは、日本初の
Versa Gripps公認の販売正規店です。